夏野菜収穫シーズン到来

vegetable

 夏野菜が本格的に収穫できる季節になってきました。日差しが最も長くなる6月からぐんぐんと野菜は成長し、9月頃まで毎日収穫できる見込みです。太陽エネルギーと大地の栄養をふんだんに吸収して、収穫物をもたらしてくれます。

 夏野菜と言えば、トマト・ナス・きゅうり・ピーマン・ししとう・オクラ・ズッキーニ・ゴーヤ・かぼちゃ・とうもろこしなどがあるでしょうか。夏野菜は水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、夏バテや熱中症予防、利尿作用によるむくみの改善に効果的と言われています。ビタミンや食物繊維も豊富で抗酸化作用により肌を守ったり、胃腸を整える作用も期待できます。今年は特に猛暑になる見込みなので、旬の夏野菜をたくさん食べることが大事なのではないかと思います。

左:ミニトマトは背丈がかなり大きくなってきています。そばに植っているレタスを覆ってしまうのではないかという勢いです。昨年はプランターに植えたので、あまり大きく成長しませんでした。その前はウイスコンシンでしたが、地植えしたトマトがものすごく成長して、朝晩に50個ほど実を収穫できるほどでした。トマトの苗はものすごくポテンシャルがあって、土の質・量と日差しがものを言うんだと思います。

中:さやえんどうやネギを植えていましたが、今はラーディッシュ(種からですが、かなり手軽です)、オクラ、ゴーヤ、ミョウガ、唐辛子を植えています。やはり地植えの方が成長すると思いますが、日差しがますます強く、気温が上がってくるので、これからに期待です。

右:きゅうりがものすごい勢いで成長し、周りを侵食しています😂 少し油断しているとお化けきゅうりを見過ごしてしまいます。ナスも良い感じで成長しています。ナスは非常に水食いなので、毎日欠かさず水やりが重要ですね。ピーマン、パプリカ、ししとうはやや押され気味。ネギ、バジル、大葉は放っておいてもどうにでもなる安定感抜群な野菜です。

slug

 この時期に面倒なのはナメクジです。気温の低い朝晩に活動し、葉を食い荒らします。油断していると、オクラやパプリカの葉などはズタズタに食い荒らされます。ナメクジキラーなどの殺虫剤も売っていますが、organicにしたいので使用したくないです。有効な方法はというと、ナメクジはビールが大好き!でビール酵母と麦芽の香りに引き寄せられるようです。そうして、誘き寄せておいて朝にまとめて駆除するという方法があります。また、米ぬかの香りにも引き寄せられるそうなので、米ぬかで誘き寄せるのも良いでしょう!

 夏野菜はトマトやきゅうりなど生でそのまま食べられるものも多いですし、塩揉みしたり、軽くゆでるだけで、栄養価をほとんど損なわずに食べることが可能です。食べ物はやはり旬のものが栄養的にも、お値段的にも一番!なので、夏野菜の栄養素や効能を知って、手軽に摂取していきましょう🍅🍆🫑


コメントを残す