生活習慣病(メタボリックシンドローム)を克服すべき理由とは?


 メタボリックシンドローム(メタボ、生活習慣病)は肥満・高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わされることにより、心臓病や脳卒中になりやすい病態を指します。メタボがなぜいけないか、分かりやすくまとめました。

メタボの原因は?

 運動・食事・睡眠の生活習慣の乱れ、過度な喫煙・飲酒、ストレスの蓄積が発症に深く関与しています。

メタボがなぜダメなのか?

 動脈硬化を劇的に進行させるため。動脈硬化が起これば、全身の血流が悪くなり、酸素や栄養素の運搬や老廃物の排出が悪くなります。その結果、細胞の代謝が悪くなり、全身で慢性炎症が生じて、臓器が機能不全となります。

 日本人の三大死因である癌・脳血管疾患・心疾患、さらに精神疾患、アレルギー、自己免疫疾患、感染症、骨粗鬆症など、あらゆる病気の原因となります。

 19世紀までの人類の健康上の課題は感染症の克服でしたが、20世紀以降は生活習慣病が主たる死亡原因となっています。

サイレントキラーってご存知ですか?

 生活習慣病、メタボは進行するまでほとんど自覚症状がありません。

 そのため、健康診断などで指摘されてもほったらかしにしたり、病院を受診して対症療法的にお薬をもらって安心してしまい、生活習慣について見直すことがないため、根本的な解決にはならず、コントロール不良になっている方が多いです。

 しかし、きちんと管理していないと動脈硬化が着実に進行し脳卒中や心筋梗塞などの「命に関わる病気」を突然引き起こすばかりでなく、手足の痺れ、認知症、心不全、腎不全、失明、下肢切断などの「後遺症」を引き起こします。

さらに、悪い生活習慣を完全に克服した方が良い理由とは

 メタボリックシンドロームという診断に至らなかったとしても、血糖値の乱高下や内臓肥満があると、全身で動脈硬化・代謝異常・慢性炎症がゆっくり進行していきます。脳の中でも同様です。その結果、以下のような心身の不調をきたすことが考えられます。

  • 睡眠の質が低下する
  • ストレスを溜めやすい、イライラしやすい
  • 集中力が低下する
  • 情緒不安定になる
  • 記憶力が低下する
  • 頭がぼーっとしてくる
  • 痛みが持続する
  • 傷が治りにくい
  • 老化が進行する(老けやすい)
  • 骨が弱くなる
  • 虫歯や歯周病になる
  • 風邪をひきやすくなる(コロナウイルスに感染しやすくなる)
  • 体がだるくなる(慢性疲労)
  • 瞬発力が低下する
  • 持久力が低下する
  • 能力が低下する
  • 太る、体型が悪くなる
  • 毛髪が抜ける(はげる)

 つまり、生活習慣が乱れていると、心身のコンディションが整わないため、ベストパフォーマンスが出せないばかりか、不定愁訴が出てくる可能性もあるのです。血糖値の乱高下や体脂肪率の上昇、そしてその結果として生じる生活習慣病は、生活習慣が悪いために起こる病気です。そのため、本来は薬を使用せずとも、生活習慣を改善することで、根本的に治療することが可能です。薬を使用し、検査値が改善したことでコントロール良好です!、と仰る方が患者さんにも医師にも見受けられますが、これは病気が治癒したことにはなりません。それどころか、死ぬまで薬漬けになってしまう可能性があります。みなさんは是非、運動・食事・睡眠の良い生活習慣を自分のものにしてストレスとも向き合い、絶好調を維持して、毎日を充実させてくださいね✊

,

コメントを残す