自律神経(交感神経、副交感神経)を整える

autonomic nervous system

 医者を受診して、自律神経が乱れていますねだとか、自律神経失調症ですね、などと言われたことはありませんでしょうか。なんだか疲れている、動悸がする、夜眠れないということで、検査をしても何も異常がないというときに、自律神経のバランスが乱れている可能性があります。まずは、自律神経とは何なのか、というところから見ていきましょう。

自律神経(交感神経、副交感神経)の働き

 神経系には脳と脊髄からなる中枢神経系と、運動神経・感覚神経・自律神経からなる末梢神経系があります。運動神経は中枢からの指令を伝えて、全身の筋肉を動かし、感覚神経はさまざまな感覚受容器から中枢神経系に向けて感覚情報を伝えます。一方、自律神経は交感神経と副交感神経から構成されています。また、腸管を支配する神経として、第2の脳とも言われる壁内腸神経系もあります。

nervous system

 運動神経と感覚神経は随意神経系であるのに対し、自律神経は自らの意思で動かせない不随意神経系であり、循環、呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能、生殖機能および代謝のような不随意な機能を24時間体制で制御します。自律神経はホルモンによる調節機構である内分泌系と協調しながら、ホメオスタシス(恒常性)の維持に貢献しています。

 交感神経は脊髄の外側から、副交感神経は中脳・延髄および脊髄の下部から節前線維が出ます。交感神経と副交感神経は、1つずつの臓器に対して拮抗的に支配(二重支配)しています。この2つの神経のバランスにより、各々の内臓機能の働きを調整しています。

 総じて、臓器は交感神経優位の状態でエネルギーを発散するようになり、副交感神経優位の状態でエネルギーを蓄積するようになります。 

自律神経が乱れると・・・

 身体の活動性を生み出す交感神経、身体を休息させる副交感神経の両者が機能することで、全身のバランスが整います。乱れてしまうと、だるさ、不眠、手足の痺れといった全身症状が出ることがあります。また、自律神経は内臓や代謝の状態にも影響を及ぼしているため、乱れることで頭痛や肩こり、多汗、動悸や不整脈、息切れ、腹痛や吐き気、便秘や下痢といった症状が出てくる場合があります。また、精神状態にも影響を与えるため、集中力ややる気の低下、気分の落ち込み、不安や緊張感の高まりが現れることもあります。

自律神経失調症とよく似た疾患

 自律神経失調症は交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで起こります。現代においては両者とも、あるいは副交感神経がうまく働かないことによって引き起こされ、症状も一様ではなく、診断は困難です。
類似する疾患には、例えば以下のようなものがあります。

  • うつ病、統合失調症・・・精神症状がより強く現れる
  • メニエール病・・・めまい、耳鳴、難聴などの症状が現れる
  • 過換気症候群・・・呼吸が過剰に速くなる
  • 神経性胃炎・・・ストレスが原因で胃に痛みや不調が現れた状態
  • 過敏性腸症候群・・・自律神経の乱れによって腸内環境が悪化し、慢性的な不調が生じる

 自律神経の乱れはさまざまな症状が同時に現れることもしばしばあり、これらの病気を誘発するおそれがあります。

自律神経を整えるには

 自律神経を整えるには規則正しい生活をして、過度なストレスを避け、心身ともに健康が保たれている必要があります。以下のような習慣が重要です。

  1. ストレッチと運動
    姿勢を維持し、血流を亢進させるとともに、神経への圧迫を解除します。
  2. 食事
    食物繊維と発酵食品を積極的に摂取して、腸内環境を整えます。
  3. 睡眠
    – 年を重ねると副交感神経の働きが弱くなります。睡眠の質を高めて、夜寝る前と朝起床時にリラックスすることが重要です。
  4. ストレスと向き合う
    – ストレスがあると交感神経優位になります。ストレスを溜めず、ストレスとしっかい向き合い、うまく発散することが大事です。昼間仕事中であっても1時間に一回くらいは、腹式呼吸で深呼吸することも有効です。特に呼気時は副交感神経が優位になって、脈が遅くなりリラックスできます。

まとめ

 自律神経の乱れは生活習慣の乱れやストレス過多が原因で起こります。自律神経が乱れると疲労、焦り、眠気などの不定愁訴や精神科・循環器科・呼吸器科・消化器科・整形外科・耳鼻科などのさまざまな疾患を誘発する可能性があります。
 自律神経を整えることはこれらの疾患の予防や症状の軽減につながりますし、免疫力up、老化stopなどたくさんの健康上のメリットがあります。
 自律神経を整える!副交感神経を高める!という意識を持って、良い生活習慣を送りましょう!!😁

,

コメントを残す